

ひび割れは、湿度や温度変化による床材の伸縮によって起こります。
温風などを直接床に当てないようにし、床に水などがかからないようにしてください。
●観葉植物などの鉢には、必ず水受け用の皿などをしいてください。
●窓や縁側からの雨の吹き込みに注意してください。
●結露による水滴などに注意してください。
●水が飛び散る恐れのある場所ではマットを敷いて保護してください。

また、保護マットがぬれたときにはその都度乾かしてください。そのまま放置しておくと変色やシミの原因になります。
※よく水のかかる場所、湿気の多い場所には使用しないでください。
タバコやアイロンのコゲ跡は一度ついてしまうととることができません。
またタバコの黄色いヤニは、アルコールをふくませた布で拭き取るときれいになります。

薬品、洗剤、灯油、コーヒーや醤油などをこぼした場合は、木目や溝に染み込む前にすぐに固く絞った雑巾で数回拭き取ってください。
時間がたつと変色やシミになり、とれなくなる場合があります。

クレヨン、マジック、水性インクなどが付着した場合は、アルコールまたはシミヌキ用ベンジンを少量ふくませた布で軽く速やかに拭き取りましょう。

ペットの排泄物を長時間放置すると、シミ・変色の原因となります。
すぐに固く絞った雑巾できれいに拭き取ってください。
またペット用トイレの周辺にはマットなどを敷いておくこともおすすめします。


<一般フロア>
キャスター付きイスや家具は床表面や基材を損傷する恐れがありますので使用しない方が良いでしょう。
<防音フロア・直張りフロア・リフォーム用フロア>
●キャスター付きイスや家具は床表面や基材を損傷するおそれがありますので、使用しないでください。
●車イスは床表面を損傷・汚染する恐れがありますので、使用しないでください。
※耐凹みキズ・耐車イス対応フロアをご用意しています。別途カタログ・サンプル帖をご覧ください。

イスやテーブルなどの家具が床と接する面にフェルトや柔らかいゴムキャップなどをつけると、キズやへこみを防ぐだけでなく、防音上も効果的です。
また、むやみにひきずらないようにしましょう

冷蔵庫やピアノなどの重量物を置く場合、重量を分散させるために脚部の床上に小幅の板や専用のインシュレーターを必ず置き、移動する場合も必ず持ち上げて移動させるようにしましょう。

カーペットや玄関マットの固定に粘着テープ(ガムテープ・両面テープ)を使用しないでください。はがす時などに床表面を傷める場合があります。

ペットの爪、おもちゃや家具などの引きずりで床表面を傷つける、引っかきキズが発生する場合がありますのでご注意ください。


ひび割れは、湿度や温度変化による床材の伸縮によって起こります。温風などを直接床に当てないようにし、床に水などがかからないようにしてください。
エアコン、暖房などを長時間連続して使用すると室内が過乾燥になる場合があります。乾燥のし過ぎによりフロアの継ぎ目にすき間ができたり、表面にクラック(ひび割れ)を生じたりすることがあります。加湿器などで適度な湿気を補うようにしましょう。
※加湿器の吹出口近くの床面が水ぬれし、変色やクラック(ひび割れ)が起こることがあります。
加湿器の位置を高くするか、吹出口の向きを変えてください。床表面が水ぬれした場合は、すぐに拭き取ってください。

電気カーペットと床材の間に熱がこもり、床表面にクラック(ひび割れ)や変色が生じたり、継ぎ目にすき間をつくる原因にもなります。使用しないでください。(一部除く)

温風ヒーターの熱風や反射式ストーブの熱気が床表面に直接当たると、床表面にクラック(ひび割れ)や変色が生じたり、継ぎ目にすき間をつくる原因にもなります。マットを敷いて保護してください。また冷蔵庫からの熱風も同様に保護してください。

窓際などで長時間直射日光があたりますと、床表面に日焼けによる変色やクラック(ひび割れ)が起きる場合があります。
カーテンやブラインドなどで遮って、直射日光からフロアを保護しましょう。
