
■リフォーム工事の種類
リフォームといっても、種類はいろいろ。改築・改装・増築・修繕などです。
◎改築
住宅の面積を変えることなく間仕切りを取ったり追加したり、いわゆる間取りの変更
◎改装
建物の外装や内装を変更・やり直し
◎増築
平屋を2階建にしたり、部屋を増やしたり、2世帯住宅にするなど
◎修繕
外壁の塗装、防水のやり直し、設備の修理など
大切な住まいを長持ちさせていくためには、早めの修繕がポイントです。
使い心地、居心地のよさを保つためには、不具合を早くみつけ、適正な対処が必要です。
最初は表面だけの傷みでも、長い間放置しておくと深く下地や基礎となる構造体まで進行し、手遅れとなったり、大掛かりの工事が必要となってしますケースがあります。
■リフォーム工事の時期
リフォーム工事の時期は、大きく2つのタイミングになると思います。
では、それぞれの違いは?
◎建物の老朽化
◎家は長く住み続けていると、老朽化によって様々な問題が生じます。
雨漏りや壁のひび割れやクロスの変色や傷み、床タイルの破損、ドアの破損、
水道の水漏れなど、経年変化によって生じる問題はたくさんあります。
◎普段の生活であまり気にならない壁紙のはがれ、
物理的に修繕しなければならない雨漏りや水道の水漏れなどさまざまです。
◎畳やカーペットの磨耗が激しい場合などは見た目上リフォームが
必要でしょう。またシロアリによって徐々に進行する家屋内部の損傷などは、気付きにくいケースが
多いものの、耐震強度の面からも非常に深刻な問題です。
◎時間の経過によって発生するこれらの問題を適切に修繕していくことは、快適な住まいを
長持ちさせる為に必要なことです。
◎10年に一度は定期見直し
◎小さなほころびに気付かずに放置しておいた結果、大規模な修繕が必要になってしまった、
というケースは良くあります。大きな問題に発展する前にメンテナンスをすることで、修繕費用や
手間を抑えることができます。、後々増築や改装等のリフォームをおこなう場合にも、余計な
修繕費用が掛からずに済みます。
◎例えばフローリングの小さな破損などは自分で簡単に補修することができますが、これが大きなひび割れに
発展すると、やはりプロの力が必要になります。修繕が必要な部分を見つけた場合は、「まだ大丈夫だから」
などと後回しにせず、早目の対策を心がけてください。
◎長く住み続けていれば必ず修繕が必要になるもので、特に不満を感じていない
場合でも、10年に一度くらいは家の総点検をしてみることが、快適な空間を維持するポイントとなります。
■信頼できる依頼先を選ぶ
見積もりといっても、各社さまざまです。陥り易い失敗と、比較するコツをお話します。
◎見積書では分かりにくい金額の差のできやすい部分の例
・壁下地の厚みの違い
・断熱材の種類の違い
・引越しサービスや仮住まいサービスの有無や程度など
・クロス仕上げの下地処理の程度の違い
・既存部分が汚れないよう覆う「養生」の程度の違い
・インテリアコーディネートの有無や程度
・工事の検査方法やアフターサービスの程度
・クリーニングの程度
内容が濃く、サービスが多ければその分費用がかかります。
◎工事の内容が違う
同じように見積もりを依頼したつもりでも、実は工事範囲の解釈が違っていたというケースです。
◎同じ工事の依頼でも見積もりの範囲が金額の差となります
・例えば、扉1枚の交換
扉1位だけの見積もりの場合もあれば、扉に合わせた扉枠まで見積もりしている場合があります。
当然範囲が違うのですから金額は違ってきます。
工事の範囲をよく確認して比較することが大切です。
◎値引きの大きい会社・経費の安い会社?
一般的には、値引きが大きく、経費の安い会社のほうがお得と思われますが、建築業界では
見積もりの形式に統一されたものはなく、 値引きの書き方や経費の書き方もいろいろです。
単価の単純な比較に意味はありません。
◎見積書の経費の書き方
・経費を工事項目と別に書く
・経費を工事項目に加算し、経費として書かない
・経費の一部を工事項目に加算し、一部を経費として書く
◎信頼できる依頼先を見極める
見積もりは、単純に安さを見るのではなく、信頼できるリフォーム会社選びの参考として、
工事内容・サービス内容などを細かく確認します。 そして自分に必要としている
リフォームの工事内容やサービスであるかどうか、会社の姿勢はどうか、よくみて選ぶことが大切です。